ゲームプロモーションで費用対効果を最大化!注目のインフルエンサー活用戦略とは | ゲームのマーケティング情報メディア「Mr.GAMEHIT」ブログ
ゲームプロモーションで費用対効果を最大化!注目のインフルエンサー活用戦略とはのサムネイル画像

ゲームプロモーションで費用対効果を最大化!注目のインフルエンサー活用戦略とは

sumireのプロフィール画像
ディレクター

sumire

自社商品の購買意欲を高めたりサービスの利用を促進するために、インフルエンサーの起用を検討されることもあるでしょう。しかし、「ゲームの認知が取れない」「適切な人選がわからない」「そもそもどうやってコンタクトをとればいいの?」といったようなお悩みはありませんか?

「インフルエンサーの名前くらいは知っているけど・・・」というみなさんに向けて、最大の費用対効果を発揮するためのインフルエンサー施策について、深掘りしていきたいと思います!

インフルエンサー施策の基礎知識

「インフルエンサーとは?」「ゲーム業界のインフルエンサーはどのような舞台で活躍しているの?」こちらの情報をまずは整理していきましょう。

インフルエンサーの定義や種類

定義

インフルエンサーとは、「Influence」を語源とすることばです。影響、感化、効果という意味から「影響力を及ぼす人や事物。世間に大きな影響力をもつ人など」と定義されています。

SNSをプラットフォームとしていることがほとんどで、芸能人、モデル、スポーツ選手、専門家や知識人といった方々を指すことが多いです。上記に当てはまらなくても、フォロワーの数が多くバズっていたり、SNS上で人気のある人そのものをインフルエンサーとして呼称することもあります。

種類

各種SNSごとに名称がつけられています。「YouTuber」「インスタグラマー」「TikToker」等、聞いたことがあるのではないでしょうか?

例えばYouTubeは、登録者数10万人を超えると銀の盾、100万人を超えると金の盾、というように、インフルエンサーの中でも影響力が多いチャンネルに対し、明確な差別化を図っています。

他のSNSにおいても登録者数が多ければ多いほど影響力は大きく、エンゲージメント率(いいね、コメント等)が高くなる傾向があると言われています。

YouTube

動画プラットフォームのひとつです。タイムラインで情報が流れているSNSとは異なり、動画がチャンネル内に格納されていて後から見返すことも可能です。最近ではショート動画も多く見られますが、動画コンテンツの視聴時間は他SNSと比べて長いことが特徴です。

Instagram

写真や動画のビジュアルでの情報発信が主となるSNSです。言語によらない展開が可能なため、国内外から注目されているインフルエンサーも多くいます。どのジャンルにも共通しているのは、構図や加工等魅せ方に工夫が見られることです。

X(旧Twitter)

テキストがメインのプラットフォームです。役に立つ情報や面白いフレーズを展開しているインフルエンサーが好まれる傾向があります。匿名で登録できるため考えや思想の発信がしやすく、情報の拡散もされやすいと言われています。

TikTok

若年層を中心に利用の多い短尺特化のSNSです。音楽やダンス等動きのある投稿が多いですが専門性や特殊性を必要とせず、誰でも投稿しやすいハードルの低さが人気のひとつであると言われています。

プラットフォームごとに特徴を活かし、自身の強みをアピールしたりターゲット層に刺さる展開をしているインフルエンサーを起用したいですね。

ゲーム業界での主な活動

続いて、ゲーム系インフルエンサーがどのようにSNSを活用しているのか見ていきましょう。ゲーム系インフルエンサーは、活動の仕方によってカテゴリーが分かれています。

タイプ別の特徴

プロゲーマー

多くの場合eスポーツ向けのチームや企業に所属しており、イベントや大会でプレイして活躍されている方のことです。特定のゲームタイトルを極めることで、所属チームやスポンサーからの報酬や大会の賞金から主な収入を得ています。

ストリーマー

「ストリーム」とは「配信」という意味です。広義では動画配信をおこなう方全般ということになりますが、人気のあるストリーマーは、広告収入やスポンサーシップを通じて収入を得ています。録画や切り抜きを残す場合もありますが、ライブ配信の温度感を大切にしている方が多い印象です。

ゲーム実況者

ストリーマーと同義で説明されることも少なくありませんが、ゲーム実況者はより個々のエンタメ色を強く出し、多くの場合録画したコンテンツをアップロードすることで活動している方を指します。プレイのうまさに限らず、ネタプレイや話術の面白さ等で人気を博している実況者もいます。

VTuber

VTuberはバーチャルYouTuberの略称です。顔を出さずに2Dもしくは3Dのバーチャルアバターを使用しています。声は実際の人物があて、会話の内容によって表情や動きも連動させているVTuberが多いです。オンタイムで双方向のやりとりを楽しむことができます。ゲーム実況だけではなく、雑談や歌、アイドル活動をしているVTuberもいます。

インフルエンサー施策を実施するメリット

多くのインフルエンサーはプラットフォームを横断的に活用しています。

YouTubeやTwitchで配信をしているゲーム系インフルエンサーも、「今夜20時に動画をアップします」「〇周年記念のコラボグッズを発売します」「ファンミーティングをやります」といった告知等にXを活用しているパターンが多く見られます。

情報社会の今、企業から発信された商品やサービスをより効果的に届けることが難しくなっています。ユーザー側の選択肢が多すぎることも理由のひとつでしょう。

そのため、体験談や評価といった口コミを参考にされる方も多いのではないでしょうか?

インフルエンサーの影響力を使うことで、狙った層によりピンポイントで届けられる可能性が高まります。

また、2020年以降の世界的感染症の流行により、商品の購買等に通販を利用する機会も増えたと言われています。店頭で直接商品を手に取ることがないため、より信頼のおける評価をユーザーは求めています。不特定多数の新規ユーザーを狙うよりも、企業イメージにマッチするインフルエンサーを介することで、より効果的なマーケティングの実現を目指せることが最大のメリットだと考えられています。

ゲーム系インフルエンサー起用のメリットについてはこちらの記事もどうぞ!↓

ゲーム系インフルエンサー施策の戦略とは?

配信や動画コメントの中にはプレイスキルについてだけではなく、「ゲームは詳しくなくてもこの配信は好き」「ホラーは怖いけど面白く見れる」「イベントにぜひ行きたい!」等の声も散見されます。応援しているインフルエンサーの人となりに共感したり賛同したりするフォロワーもいるでしょう。

そのような傾向から、ゲーム系インフルエンサー施策の戦略が見えてきそうです。

インフルエンサーの特色を活かす

ひとくちにゲーム系といっても、アクションが得意、ホラーで絶叫、ロジックでひらめきを見せるというように、インフルエンサーによって扱うジャンルや強みが違います。

顔出しやオフラインイベントをするインフルエンサーの中には、ビジュアル・声の良さで人気のある方もいます。ゲーム環境や機材紹介、ゲーム動画以外の趣味等をアップすることもあります。

普段から応援しているインフルエンサーから商品やサービスの良さを発信してもらうことで、購買欲や利用意欲を高められる効果もあるでしょう。実際に利用したフォロワーがさらなる情報や口コミを広げることで、企業の認知度も上がるかもしれません。

プラットフォームを理解した活用

ゲーム系インフルエンサーは、SNSを利用した情報発信のスキルも優れているクリエイターともいえます。先にもお伝えしたように、SNSはプラットフォームによって年齢層や特徴が異なりますので、ターゲット層に合致するような理解が必要です。

続いて、ゲーム系インフルエンサーがよく利用するプラットフォーム4つを紹介します。

YouTube

https://www.youtube.com/

YouTubeはGoogle LLCが提供しているプラットフォームです。

リアルタイムで配信しアーカイブを残すことも可能です。あらかじめ録画しておいた動画を投稿したり、登録者数と年間再生時間の両方の条件をクリアすることで収益化することができます。スーパーチャットといういわゆる「投げ銭」や、有料メンバーシップの登録をしてもらうことでも収益が得られます。

Twitch

https://www.twitch.tv/

TwitchはTwitch Interactive(Amazon.com)の子会社が提供しているプラットフォームです。

eスポーツの配信やゲーム配信用の拡張機能が充実しており、ゲーム配信に強いサービスです。海外のゲーム系インフルエンサーも多く利用しています。

YouTubeと比較すると収益化の条件は緩やかだと言われています。こちらも投げ銭やサブスク機能もあります。

ニコニコ動画

https://www.nicovideo.jp/

ニコニコ動画は株式会社ドワンゴが提供しているプラットフォームです。

無料で利用ができ収益化の条件が無いのもメリットですが、無料だと動画の投稿可能数、画質低下や読み込み速度に制限があるため、多くの収益を目指すのであれば有料会員登録が必要になるでしょう。

ツイキャス

https://twitcasting.tv/

ツイキャスはモイ株式会社が提供しているプラットフォームです。

Xアカウントがあればすぐに利用可能ですし、キャスアカウントを作成することでも利用できます。スマホを使った気軽さで人気があります。

このようにプラットフォームごとによる違いや視聴している年齢層、どのようなタイプの配信・動画が多いのか、を理解することが大切になってきます。

企業のターゲット層に向けた施策が必要

ゲームそのものに関連がなくても、例えば眠気覚ましのエナジードリンク、配信部屋の環境設定(PCやガジェット等)、長時間の配信でも快適なゲーミングチェア・・・というようにインフルエンサーらしさに紐づけた商品やサービスを提供することが可能です。

インフルエンサーの特色を活かすのはもちろん、先のSNSプラットフォームの特徴等からフォロワーの属性を見極めることで、「刺さる」施策を生み出すことができるでしょう。

業界タイアップ事例

インフルエンサーとのマッチングプラットフォームや代理店の情報を見ると、ROAS400%を越えているケースもあるようです。施策次第で費用対効果を高められることがわかりますが、実際にSNS上で紹介されているタイアップ事例をいくつかみていきましょう。

HIKAKIN×ゲーミングルーム

牛沢×PlayStation5

スタンミ&釈迦×Meta Quest 3S

にじさんじ×ahamo

もこう×にゃんこ大戦争

いずれのタイアップも商品やサービスと親和度が高く、違和感がないのがわかります。
今回ご紹介した事例以外にも、最大限の費用対効果を生み出した成功事例を多くご紹介可能です。Mr.GAMEHITまでお気軽にお問い合わせください!

インフルエンサー施策における注意ポイント

インフルエンサーを通して実際に商品やサービスを提供するのは自社になります。

「自社の代わりに伝えてもらう」インフルエンサー施策において、注意すべきポイントとは何でしょうか。

費用対効果を最大限発揮するための計画作り

何よりも、ゲーム系インフルエンサーとの良好な関係づくりは不可欠です。

継続的に信頼関係を構築できるかどうかは、ビジネスにおける最優先事項とも言えるでしょう。

また、インフルエンサー施策にかかわらず、自社製品やサービスのターゲティングを明確にする必要があります。前述したSNSを例にあげれば、tiktokは若年層に向けたプロモーションが効果的だと言えます。

そのうえで、具体的で測定可能な目標を設定することが不可欠です。「ターゲティング」「達成可能な目標設定」「効果測定と結果に対する修正」を共通認識することが、目標達成への第一歩となります。

明確な制作ガイドラインの設定をする

より効果的なプロモーションを目指すためには、自社の商品やサービスに関する情報とクリエイティブな要素を明確に伝えることが重要です。

商品の特徴やアピールポイントをまとめたうえで、インフルエンサー目線からの感想を加えることで、より自然な構成になると考えられます。

表現方法については自身のフォロワーを理解しているインフルエンサーにある程度お任せした方がスムーズに進むこともあるでしょう。NGワード・フレーズ等や情報は控えてもらい、後はインフルエンサーの自由に構成してもらった方がプロモーション感は抑えられて自然な仕上がりになるかもしれません。

リスク管理やコンプライアンス対策を

続いて、リスク管理とコンプライアンス対策についてです。

法的規制を遵守し適切な広告表記を行うことが大前提となっています。インフルエンサー側の過去の法令遵守の状況を確認する必要もあります。

特に企業のネガティブイメージにつながるような事態は避けたいところです。万が一の場合に備えたプランも用意しておきましょう。

また、インフルエンサー施策を良く思わないフォロワーが一定数いることにも注意が必要です。インフルエンサーと企業イメージの不一致はもちろん、報酬を提供し公平ではない評価を得るステルスマーケティング、いわゆる「やらせ」ではないかと思われないようにする必要があります。

最適なインフルエンサー選定

効果的な結果を生み出すには、SNSの特性、インフルエンサーとの親和性、施策内容の具体性と明確な目標設定が必要であることがわかりました。

しかし、以上のことを考慮したうえで人気(フォロワー数等)だけにとらわれず選定するのは難しいと感じる方も多いでしょう。効果の高いインフルエンサー施策を行いたいということであれば、インフルエンサーキャスティングをしている代理店を利用するのも良いかもしれません。

まとめ

今回はゲーム系インフルエンサー施策についての基本情報やメリット、実際の導入例についてご紹介しました。

SNSの特徴やインフルエンサーのフォロワー層を分析した上での検討が必要だとわかりました。自社の商品やサービスの拡大に一役買ってくれる存在だからこそ、まずは安定した関係性を築き、win-winになれるような施策を展開していきたいですね。

ゲーム業界でのインフルエンサー施策を成功させるためには、明確な目的設定とKPIの策定が重要です。

ゲーム業界に特化した広告屋「Mr.GAMEHIT」は、ゲーム理解度の高い専任担当者が今回のテーマであるゲーム系インフルエンサー施策はもちろん、メディアタイアップ等多角的な広告戦略をご提案し、ゲームのプロモーションを強力にサポートしています。

より効果的なプロモーションをお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

SHARE

  • X(旧Twitter)でシェアする
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマークでシェア
  • Pocketでシェア
  • LINEでシェア

記事を書いた人

sumireのプロフィール画像
ディレクター

sumire

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE