情報量5000倍?ゲームのユーザー獲得が動画で加速する理由とは | ゲームの動画制作・広告運用「Mr.GAMEHIT」ブログ
情報量5000倍?ゲームのユーザー獲得が動画で加速する理由とはのサムネイル画像

情報量5000倍?ゲームのユーザー獲得が動画で加速する理由とは

sumireのプロフィール画像
ディレクター

sumire

私たちの生活には広告があふれています。デジタル・アナログにかかわらずあらゆる媒体からの情報を目にしていますが、現代では当たり前の光景だといえるでしょう。

ですが、「より効果的にユーザーに情報を伝えられる広告」があることをご存じですか?今日は文字情報の5000倍とも言われている「動画広告」に着目し、ゲームマーケティングのひとつとして動画広告を強くお勧めする理由をお伝えします!

「文字広告」より「動画広告」の理由とは?

情報を伝えるという意味では、文字でも動画でも違いが無いように思われるかもしれません。ですが、読解力を必要とする文字よりも、見たままの情報をダイレクトに伝えられる点では動画の方が優れている、という意見もあるようです。

現代社会ではスマホの普及とともに、いつでもどこでも手元で動画を目にすることができるようになりました。プライベートでもビジネスでも動画の活用が広がりを見せていますが、実際のところ、その効果はどうなのでしょうか?

メラビアンの法則

「メラビアンの法則」というものがあります。これは人と人とがコミュニケーションをとる際、どんな情報がどれくらいの割合で影響を与えているのかを示した、心理学分野での概念です。別名「7-38-55ルール(3Vの法則)」とも言われています。

人はコミュニケーションをとる時、言語・聴覚・視覚をもとに判断すると仮定したアルバート・メラビアン氏は、それに基づいた実験を行いました。

その結果、感情を伝えるコミュニケーションにおいて言語・聴覚・視覚から受け取る情報が異なる際は、聴覚情報(見た目、仕草、表情、視線)55%、聴覚情報(声質、声量、口調、テンポ)38%の割合で「言葉よりも態度や表情の方が強い印象を与える」という結果になったそうです。

静止画ではなく動画の理由とは?

メラビアンの法則から、人の感情を動かすためには視覚や聴覚に訴えかけることが重要であるとわかりました。

それでは、「静止画」と「動画」による情報量の違いはあるのでしょうか?

情報伝達能力を表す例えとして、画像は文字の7倍、動画は文字の5,000倍情報を伝えられると言われることもあります。それぞれがどのような場面で生かされるのでしょうか?

静止画と動画それぞれの強み

Yahoo!Japan社の調査によると、静止画と動画という「フォーマットの差」による広告想起には大きな差が無いことが明らかになっています。

広告想起とは、広告の影響力を測る指標のことです。特定のキャラクターや音楽、フレーズなどが流れると「あ、〇〇の広告だな」と思った経験はありませんか?必ずしも購買に繋がるとは限りませんが、想起されやすい広告は訴求力の強い広告であると言い換えても良いと考えられているようです。

情報量の多さは「時間軸」を活かせる動画の方に軍配が上がります。しかし「ユーザーの視聴時間」が短ければ届けられる情報が少なくなります。

静止画は目にしたユーザー全員に必要最低限の情報を届けることができることが強みといえます。そのため、ブランド名やキーフレーズといった情報をユーザーに届けたい場合、静止画の強みが活かせると考えられます。

情報量の多い動画では「より長い時間魅せる工夫」を必要とするものの、その分商品やサービスの機能性などの訴求が向いていると考えられています。

そのような観点から、ゲームのマーケティングとして動画広告を選択するのは理にかなっていると言えるでしょう。

webを活用する機会の増加

現代社会ではインターネットやwebに触れる機会が毎日のようにあります。スマホやPCで確認するだけではなく、街中にもそれらを駆使した情報が溢れています。

手軽に多くの情報に触れられるため、良い情報や面白い内容はSNSなどを通して拡散されやすくなります。

文章をベースとする広告と比べると動画広告の方が商品やサービスの使用イメージが伝わりやすく、認知度を高められることは先ほどのYahoo!JAPAN自社調査でわかりました。ゲーム動画広告を活用することでユーザーの購買意欲が高まると期待して良いでしょう。

イメージをダイレクトに受け入れやすい

文字を目で追う場合、書かれている内容を理解し頭の中で想像したり組み立てる作業が必要になります。

画像であればほぼ見た瞬間に何が描写しているかを理解することができます。加えて、動画には音や動き、時間軸が含まれますので、画像より複雑な内容でも短時間にわかりやすく伝達することができます。

例えば料理のレシピサイトでは、写真+文章で紹介されるのが一般的でしたが、なかには調理過程の細かいニュアンスが伝わりづらいレシピもありました。現在では動画で説明しているサイトが多くなりましたが、文章化しづらかった状態を視覚と聴覚で提供できるようになり、特に初心者の方にとってよりわかりやすくなったと言われています。

注目しやすく記憶に残りやすい「動画」

もともと、人間の脳は動くものに目が向くようになっています。これは本能的なもので、動く対象が自分にとって安全なものであるか注意を払うためだと言われています。

その一方、人間は忘れる動物だとも言われています。ドイツのエビングハウスが「忘却曲線」という理論で実験をしたところによると、人は文字を記憶しても20分後には42%を忘れてしまうそうです。一方で、動画は2時間経った後も60%の情報が記憶されていて、文字の2倍以上記憶に残るというデータもあります。

アメリカの国立訓練研究所が「ラーニングピラミッド理論」を提唱しています。この理論では、インプット学習(講義、読書、視聴覚、デモンストレーション)とアウトプット学習(ディベート、直接的体験、他者への伝達)に分類される7つの学習法を、学習が定着しやすい順番にピラミッド形式で図式化したものです。

その結果、講義の記憶の定着率は5%、読書が10%にとどまったのに比べ、視聴覚は20%にのぼるという結果がわかりました。動画を通して感情が動かされることで、情報と感情を同時に記憶することができます。その方が記憶の定着率が高いとも言われているのです。

さらに、直接的体験は75%、他者への伝達では90%と記憶の定着率は高まります。例えばゲーム動画を視聴したユーザーがSNSで拡散したり実際にプレイをすることで、より長期的に記憶に残ると考えられるのです。

動画広告を活用するメリット

コミュニケーションに関する実験や脳科学から動画のメリットを導き出してきましたが、それ以外にも動画広告をマーケティングに活用するメリットはたくさんあります。

ブランディングに優れている

動画広告はテレビとは異なり、長さを自由に決められたり制限はほとんどありません。ユーザーの購買意欲を高めるためのあらゆるノウハウを組み込むことができます。

例えば有名人を起用し認知度を向上させるのもその方法の一つです。また、映像・音楽・テキストを組み合わせて提供できるので、ユーザーのニーズに対してよりダイレクトに働きかけることができます。

ブランドとして記憶してもらうことができれば、別作品を見かけた場合にも購入に繋がる可能性が高まるでしょう。

使用場面をイメージしやすい

ユーザーに興味をもってもらうためには、自分がプレイしている場面をイメージしやすくする必要があります。「普通の広告」から「思わず見入ってしまう広告」を提供することができれば、ユーザーの共感も得やすいでしょう。

「見入ってしまう広告」を作成するために、作品やブランドにどのようなストーリーがあるのか、明確に整理してユーザーに届ける必要があります。時間軸を活用できる動画広告ではストーリー性を伝えやすいというメリットがあります。

効果検証がしやすい

動画広告は再生数、視聴維持率などを後に可視化することができます。例えばYouTubeアナリティクスなどがひとつの例です。

ツールを利用すればデータ分析が容易になるため、動画広告がユーザーにどのように評価されているのか、といったフィードバックがしやすくなります。

視聴維持率を高めるためには、例えば動画の時間を調整したり、冒頭のインパクトを強めることで惹きつける動画にする必要があります。

ターゲットを絞ることが可能

動画広告では「届けたいユーザー層」に向けて発信することができます。プラットフォームによって動画広告の内容や質を変えることができますし、ターゲットをあらかじめ細かく設定できるものもあります。

興味をもってくれそう、または購入してくれそうなユーザーに向けて訴求ポイントを絞ることができるので、理想とするユーザーに効率的に広告を届けることができます。

最適なゲーム動画を作るためには?

動画広告を活用するメリットはわかりました。しかし、伝えたいイメージに見合った内容を明確に伝える必要があります。動画広告をより効果的に活用するためにはいくつか気を付けるべきポイントがあります。

Mr.GAMEHITの考える最適なゲーム動画制作とは

Mr.GAMEHITの考える最適なゲーム動画広告とは、次のようなイメージです。

  • 売れるための訴求ポイントを押さえる
  • 適切な表現からストーリー性を高める
  • あらゆるゲームを実際にプレイすることで勝ちパターンを盛り込む
  • 納品後のフォローアップを徹底する

ユーザーの心理をがっちりと掴み、実際に商品を購入いただけるようノウハウを組み込んでいます。もちろん、限られた予算でもクライアントへヒアリングし、求めるポイントを動画広告に落とし込む柔軟な対応を行っています。

まとめ

動画から得られる情報は文字や静止画に比べ人々の記憶に残りやすいと、過去の実験などから裏付けされていることがわかりました。

動画広告は特定のユーザー層に向けて発信することもできるため、プラットフォームによって動画のアプローチを変えたり、購買意欲を高めるための工夫をすることでより効果的な広告を提供することができます。

最適なゲーム動画を作るためには多くの情報をまとめる必要がありますが、「何を伝えたいか」という点がストーリーとしてユーザーに伝わることが重要です。それがゲームであれば、ゲーム動画広告を得意とする制作会社に依頼するのが良い選択かもしれませんね。

「Mr.GAMEHIT」は、ゲーム専門の動画広告サービスです。クオリティの高い動画制作と広告運用をまとめて任せられるMr.GAMEHITにご相談ください。

SHARE

  • X(旧Twitter)でシェアする
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマークでシェア
  • Pocketでシェア
  • LINEでシェア

記事を書いた人

sumireのプロフィール画像
ディレクター

sumire

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE