『シュガードール』をプレイしてユーザーに刺さるPVをゲーム広告屋が考察してみた | ゲームのマーケティング情報メディア「Mr.GAMEHIT」ブログ
『シュガードール』をプレイしてユーザーに刺さるPVをゲーム広告屋が考察してみたのサムネイル画像

『シュガードール』をプレイしてユーザーに刺さるPVをゲーム広告屋が考察してみた

sumireのプロフィール画像
ディレクター

sumire

今回は『シュガードール』をプレイしたので、ガチゲーマーである私が本気のレビューをしていきたいと思います!

ゲームの魅力を全力でお伝えするだけではなく、「もしゲーム専門の広告屋Mr.GAMEHITが『シュガードール』のPVを制作するなら?」といった視点でも考察してみたいと思います。ユーザーに刺さるPVを制作するためにかかせないポイントをまとめたのでご覧ください!

当記事ではゲームのプレイ画像を掲載しておりますが、画像の権利はすべて株式会社グローバルギア(GLOBAL GEAR)様に属するため、転載や配布などの再利用は禁止です。

『シュガードール』とは?

ゲーム情報

『シュガードール』は、2025年4月23日にリリースされたスマートフォン向けの着せ替え×育成ゲームです。開発・運営は株式会社グローバルギア(GLOBAL GEAR)。対応プラットフォームはiOSAndroidで、基本プレイ無料(課金要素あり)で気軽に遊ぶことができます。

『シュガードール』ってどんなゲーム?

『シュガードール』は小さい頃にドール遊びが大好きだった方、自分だけのオシャレをスマホの中に実現させたい方、ドールを自分好みに育てたい方、マイペースでかわいい育成ゲームをやりたい方に特におススメしたいです!さっそく、どのようなゲームなのかご紹介します。

世界観

『シュガードール』の舞台は、意思を持ち感情のある不思議な「ドール」たちと暮らす空間です。プレイヤーはドールのオーナーとなり、衣装を中心に小物アイテムなどをコーディネートしたり、お世話をしたりしながら成長させていきます。

プレイヤーの好みに自由にカスタマイズできるため、ファッションだけでなく「世界観そのものを作っていくことができる」楽しさが大きな魅力です!

システム紹介

指一本で楽しめるシンプルな操作性は誰にでも親しめるようになっています。ゲームに慣れていない方や感覚的に操作したい方にも優しいUIとなっており、チュートリアル通りにプレイしていればすぐに慣れるようになっています。

いつでも着せ替えが楽しめる

『シュガードール』では、髪型・衣装・アクセサリー・背景など3,000点以上のアイテムから自由にコーディネートできます。見た目の変更に加えて、お世話の方向性によっては「性格」も変わっていくかも?着せ替えの枠を超えた新しい育成ゲームが楽しめます。

ゲームを進めていくと複数のドールと過ごすこともできるので、ペアコーデやテーマをそろえるのもアリ。アイテムは無課金でもガチャでもコツコツ集めることができるので、課金するかどうかにかかわらず自分のペースで遊べます。

ドールと一緒に成長しよう

プレイヤーは日々一緒にドールと一緒に過ごし、お勉強やお手入れなどのお世話をすることができます。お世話をしていくとステータスも変化が現れるのですが、その結果によって様々な個性を育てることが可能です。

ステータスに応じてドールはLv.100で「進化」を遂げるのですが、進化後には特別な衣装や新たな一面を見ることができるので、育成のモチベーションにもつながります。

流行やカワイイを見つけられる

「おでかけ」機能を使うと他のオーナーのルームに遊びに行ってドールを見ることができます。「スタンプ」のリアクションが基本になっており、SNSのようなゆるやかな交流が特徴的。

「いいね」スタンプを送るとランク経験値やイベントアイテム、ガチャチケットなどの報酬と交換できるようになっており、双方にとって嬉しい機能になっています。

『シュガードール』をプレイしてみた!

今回は『シュガードール』をプレイしてその魅力をお伝えします。

自分好みに育成することが可能なのですが、初期の選択画面の時点で「ドールが可愛すぎて決められない!」と悶えていました。

どのドールも魅力的で決められない・・・!

カワイイ×着せ替えが好きなら絶対おすすめ!

ファッションやコスメ等のトータルコーディネートが好きな方には、間違いなくおススメできるゲームです。実生活では難しい洋服のテイスト変更もドールを通して実現できます。テーマごとのアイテムも豊富で、メイド・地雷系・ロリータ等、「好き」を詰め込むも良し、「チャレンジ」で攻めるも良しです。

「初期アイテムでは物足りないかな・・・」という心配は不要!異なるシリーズでもうまくコーディネートすることで、自分に刺さる「カワイイ」を作ることができます!

ケモミミ×清楚。可愛すぎてま、まぶしい!!

自分だけのドールでアレンジは無限大!

初期アバターがすでにめちゃめちゃ可愛らしい!ガチャは無料でも可能ですしフレンドポイントで回すこともできます。ドールたちとの交流要素でアイテムをコンスタントに獲得することができるのもグッドポイント。

コツコツ育てていくやりこみ要素もあるのですが、忙しくてプレイに時間が空いてしまっても、置いてけぼりにならない設定が嬉しいと感じました!

ドールはアクセサリーなら3つまで同時装着できるので、他プレイヤーと差別化した組み合わせも可能です。系統が同じでもコーディネートが違うだけで印象は変わりますよね。プレイを進めていくとドールを複数お迎えすることができるので、お揃いコーデにしたり違ったテーマにしてみたり、と自由度の高さも魅力的です!

内面まで成長していく?新鮮な育成システム

所持するコインを消費することでドールのお世話をすることができます。

お世話には「勉強」「お手入れ」「遊ぶ」の3種類があり、それぞれ上昇するステータスが異なります。ステータスによってLv.100後の進化の仕方が変わってくるので、感覚に任せてのも良いですし、計画的に育成していくのも面白そうです。

まんべんなくステータスを上げたいと欲張ってしまう私は、常に1回ずつお世話をして様子をみるようにしていました。

コインが貯まるたびにお手入れしたくなっちゃいます

コンディションによって成長効率が変わってくるので、調子が悪いときには「寝る」コマンドで調子を復活させてあげると良いですね。気分的にもドールが常に「絶好調」でいてくれる方が嬉しいので、無理はさせません。間違いなく箱入り娘です(笑)

自由なプレイでいつでも大好きなドールに会える

システム紹介でも説明したように、感覚的に遊べるのが『シュガードール』の嬉しいところ。ドールと過ごす生活には時間の制約がないので、実生活のスタイルに合わせてプレイできます。

また着せ替えをするための衣装等ありますが、これはあくまで外見を変えるだけのアイテム。RPGやアクションゲームにありがちな性能やスキルといった概念はありません。それがこのゲームの良いところ!

「着せ替え×育成」に絞った内容だからこそ、他の要素に振り回されずマイペースに楽しめると感じました。

それでいてアイテム数やカスタマイズの自由度が非常に高いので、やりこみ要素もしっかりあり、どんな方にも楽しめる設計だと思います。

3,000点以上のアイテムでコーデは無限大!

ゲームをすすめていくと複数のドールと過ごせるようになりますし、アイテムは現段階で3,000点以上あるということです。自分だけの世界観を作り上げるのも楽しいですし、他プレイヤーのドールを参考に、自分のセンスを磨き上げることもできます。

手持ちアイテムのストックが増えてくると自然と華やかなスタイルを実現することができるので、「うちの子をみんなに見てもらいたい!」という方もいるでしょう。

実生活ではなかなかチャレンジできないコーデも、ドールと一緒なら磨き上げることができます。「いいね」をもらえるとそんな承認欲求が満たされる感じもあり、ドールを通して自分も褒められた気分になりました!

どんなスタイルも『シュガードール』なら実現できます!

「おでかけ」でみんなのコーデをチェック!

「いいね」を送るとイベントアイテムやドールのお迎えに必要な宝石、ランク経験値といった重要度の高いアイテムを獲得できる可能性もあります。

もちろん、対価がもらえるからおでかけをしているわけではなく、他ドールの衣装を参考にさせてもらっていました。「おでかけ」はプレイする時間を多くとれないときも積極的に行っていました。ランダム訪問で素敵な出会いがあったときは、惜しみなく(個人的に最大限の賞賛である)「推し」スタンプを連打していました!

もしMr.GAMEHITが『シュガードール』のPV制作をするなら?

実際にプレイしてみて『シュガードール』の面白さを十分に理解・分析できました。この魅力を伝えるために、「もしゲーム専門の広告屋Mr.GAMEHITがPVを制作をするなら?」という視点で掘り下げてみたいと思います。

ユーザーに刺さるPVを制作するうえで重要になるのが、「訴求軸」の洗い出しと選定です。これにより企画構成の方向が決まり、動画広告としての成果を左右する部分です。

速、訴求ポイントをまとめて一覧にしてみました。ここから選定するポイントまで解説しますのでぜひご覧ください!

詳細はこちらのリンクからご覧ください!

シュガードールが好きな方に向けたPV制作は?

『シュガードール』らしさをそのままギュッと詰め込むなら、着せ替えと育成の楽しさを正面から見せたいところ。
ドールが部屋でこちらを見つめながら佇んでいる可愛げのある姿をみるだけで、「この子と一緒に過ごしたい!」という気持ちがわいてくる気がします。

そのため、世界観やストーリー性といった訴求軸に焦点を当て、初対面の少しだけぎこちない反応から、日々のお世話を経て心を開いてくれる変化を、ほんのりドラマ仕立てに構成するのはいかがでしょうか?

 着せ替えの幅広さや、ドールの性格がじわっと変わっていく様子も、テンポよくリズムに乗せて伝えると、『シュガードール』好きにはたまらないはずです。

育成ゲームが好きな方に向けたPV制作は?

育成要素が好きな方には、やっぱり「手をかけるほどに応えてくれる」という実感をしっかり届けたいですね。

PVでは、お世話をすることでステータスの成長グラフが変化していく様をみせたり、お世話内容によってリアクションが変わる様子を紹介したりするのが効果的だと思います。また、Lv.100になったときの「進化」に向けた様子をチラ見せするのも期待感が高まりそうです。

プレイしていて印象的だったのは、ドールが「絶好調」のときのイキイキした姿。手塩にかけて育てたドールが、どのように花開くのかワクワク感を感じてもらえるよう、華やかでキラキラとしたエフェクトも効果的だと考えます。

ビジュアル・サウンドが好きな方に向けたPV制作は?

「同一ドールなのに系統が変わるだけでこんなに印象が違うの?!」という驚きと楽しさを感じてほしいです。 3,000点超のアイテムが取り揃えられているメリットを最大限に活かすためには、シンプル→ゆめかわ→和服→サイバー風といった感じで、スタイルごとにドールが華麗に変身していく展開が面白そうです。

カメラワークはファッションショーのように切り替えを意識するのはいかがでしょうか?瞳のきらめき、髪が柔らかく揺れる様子、きらめくアクセサリーといった、細部の美しさにもフォーカスを当てたいですね。

その日の気分で変えられるBGMも『シュガードール』の良さを後押ししてくれますので、選曲を変えることで世界観が変わるシーン切り替えも入れると、ぐっと響く気がします。

流行や“映え”が好きな方に向けたPV制作は?

SNSにアップしたくなる映えカットを効果的に構成していきたいです。
例えばポラロイドカメラ風のレイアウトを取り入れ、スクショ感覚でコーデを切り取って「#今日のコーデ」というように見せるのがおすすめです。

『シュガードール』のゆるふわの雰囲気を崩したくはないので、かわいさやコーディネートが見せあうバトル要素としてではなく、「自分の好きな世界観を自分で楽しむ」という空気感であることを強調するのがポイントだと考えています。ガチャでアイテムをゲットした瞬間や、着せ替えをしたドールがにこっと笑ってポーズを決めるカットも良いかもしれませんね。

他プレイヤーとのゆるっとした交流もさりげなく取り入れていきます。「おでかけ」機能で見つけた素敵なコーデに「いいね!」する一連の流れも、SNSっぽさとして盛り込んでいきます。

まとめ

今回の『シュガードール』はいかがでしたか?
カワイイにとことんこだわりたい方はもちろん、自分だけの推しをじっくり育てたい方、育成ゲームに自由度が欲しい方や、やりこみの高さを求める方にとっても、しっかり刺さるタイトルです。

実際にプレイしてみて感じたのは見た目の可愛さだけではありませんでした。「またドールに会いたい」と思わせてくれる世界観と、システムのわかりやすさの両方が実現できている強みがあると感じます。お世話を通してドールの性格が少しずつ変化したり、育て方によって進化後の姿が変わったりと、ゆるやかな時間の中でもやりこんでいくとともにドールの成長を楽しめるプレイ体験ができました。

だからこそ、PVを制作する際にも「このゲームを好きになってもらうためには?」をしっかり見据えた設計が重要になります。今回もPV制作に向けた構成ポイントを考察する中で、着せ替えの多彩さ、育成の自由度、SNS的な交流の楽しさのそれぞれを魅力的に伝えることを意識しました。ただ情報を並べるのではなく、プレイヤーの感情に寄り添った構成が求められると改めて実感しました。

そうしたPV制作を得意とするのが、私たちMr.GAMEHITです。Mr.GAMEHITは、ゲーム業界に特化した広告屋として、数多くのスマートフォンゲームやコンソールタイトルのプロモーションを支援してきました。

「ゲームの魅力を誰よりも深く理解しPVで正しく伝える」という姿勢を徹底し、制作前には実際にプレイしているのが強みです。その結果ユーザー目線と開発者視点の両方から訴求ポイントを抽出し、PV制作まで繋げていくことが実現できています。

「CPI最大40%削減」「クリック率2倍達成」等、実際の広告成果からも私たちのPV制作が「届くべき人に正しく届いている」ことを実感いただけるかと思います。

メディアタイアップやゲーム系インフルエンサーの活用、SNSプロモーションとの連動等、単なる動画制作にとどまらない総合的な戦略設計もお任せいただけます。「もっと多くの人に届いてほしい」「見た人が思わずDLしたくなるPVがほしい」ということであれば、ぜひ一度ご相談ください。

ゲームを愛しているクリエイター陣だからこそできるプロモーションで、御社のタイトルの魅力を、最大限に引き出すお手伝いをいたします。

SHARE

  • X(旧Twitter)でシェアする
  • Facebookでシェア
  • はてなブックマークでシェア
  • Pocketでシェア
  • LINEでシェア

記事を書いた人

sumireのプロフィール画像
ディレクター

sumire

  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • pocket
  • LINE