こんにちは。Mr.GAMEHITのディレクター、毛利 優棋です。
2023年は新型コロナの影響も薄くなり、オフラインイベントも活発に開催される中で4年ぶりとなるフル開催となった東京ゲームショウ2023をMr.GAMEHIT取材班とビジネスデー初日、2日目、一般デイ最終日と3日間に渡り会場でブース取材と試遊を行いましたので複数回に分けて皆様にレポートとしてお届けします。
※開会式の様子はコチラでチェック※
・東京ゲームショウ2023行ってみたレポート速報編
・東京ゲームショウ2023に行ってみたレポート一般デイ最終日
東京ゲームショウ(TGS)とは?
『東京ゲームショウ』はTGSの略称でも親しまれているゲームの祭典です。ゲームをはじめとしたコンピューターエンターテインメント総合展示会として初回の1996年と1997年春は東京ビッグサイト、その後は幕張メッセで開催され、2002年からは年に一度、9月か10月に開催される日本最大級のゲームイベントとなりました。
初日は第1ホールから第9ホールを中心に会場内の取材を行なっているので、ここからは注目のピックアップブースや試遊をしたゲームタイトルをご紹介していきます。
目次
ビジネスデイ初日に訪れた熱いブース!
スクウェア・エニックス
スクウェア・エニックスのブースでは、2つのモードを選べる「ファイナルファンタジーVII リバース」や「ドラゴンクエストモンスターズ3」、「インフィニティ ストラッシュ ドラゴンクエスト ダイの大冒険」、スターオーシャンセカンドストーリーの完全リメイク版「スターオーシャンセカンドストーリーR」、アワパーティーシュータ「FOAMSTARS」がプレイアブル出展されていました。
大迫力のブースは開始直後から大賑わいで、試遊台100台があっという間に埋まり、整理券が配布されていました。FF7リバースは確かに2回試遊したくなる気持ち…凄くわかります。
スクウェア・エニックス TGS2023特設サイトはコチラ
コナミデジタルエンタテイメント
コナミデジタルエンタテイメントのブースでは「桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~」や「METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1」、「CYGNI: All Guns Blazing」、「Super Crazy Rhythm Castle」などのKONAMIタイトルをはじめ、パートナータイトルの試遊展示が行われていて連日ブースは大盛りあがりとなっていました!
初日は外観の撮影をメインに行なわせていただき、2日目にはいくつかのタイトルを試遊したので後のレポートにてご紹介をさせていただきます。
KONAMI 東京ゲームショウ2023特設サイトはコチラ
コーエーテクモゲームス
コーエーテクモゲームスでは「Fate/Samurai Remnant」の等身大フィギアや試遊、「レスレリアーナのアトリエ」のフォトスポット、シブサワ・コウ40 周年を記念して制作されたオリジナル甲冑、「三國志8 Remake」の実機映像とワクワクがとまらない出展内容となっていました!ブースを1周360度、何回もぐるぐる回りたくなるし、大型ビジョンの前で脚を止める来場者が多かったのが印象的でした。
注目度の高い「Fate/Samurai Remnant」は2日目に取材班が試遊をしているのでゲームの感想などをお伝えしますのでお楽しみに!
コーエーテクモゲームス TGS2023特設サイトはコチラ
CAPCOM
CAPCOMブースでは「ドラゴンズドグマ 2」や「ストリートファイター6」、「バイオハザード RE:4」、「バイオハザード ヴィレッジ」、「エグゾブライマル」、「逆転裁判456 王泥喜セレクション」、「モンスターハンターNow」と人気タイトルの試遊展示の他に、ステージイベントやフォトスポットで来場者を楽しませていました。
バイオハザードのステージイベントがすごく楽しそうだったので機会があったら参加して僕もナイフ1本で戦いたいです。試遊したタイトルの感想などは2日目のレポートでお伝えいたしますのでお楽しみに!
CAPCOM TGS2023特設サイトはコチラ
バンダイナムコエンターテインメント
バンダイナムコエンターテインメントのブースはゲームの出展・試遊はもちろん、フォトスポット、ステージイベントなどで盛り上がっていました。「鉄拳8」のパンダが印象的な正面、少し後ろに回り込むと、バンダイナムコグループが挑む新規SFプロジェクトの「SYNDUALITY Echo of Ada」のフォトスポット&世界初の試遊台展示、鳥山明の伝説の名作「SAND LAND」のフォトスポット&日本初試遊台と胸が熱くなるラインナップでした。
その他にも話題の「ソードアート・オンライン Last Recollection」、「SDガンダム ジージェネレーションエターナル」、「BLUE PROTOCOL」、「僕のヒーローアカデミア ULTRA RUMBLE」、「アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism」そして「Tales of ARISE – Beyond the Dawn」と個人的に注目のタイトル・コンテンツが非常に多くてワクワクがとまりませんでした。気になるタイトルばかりなので、これからのゲームライフが本当に楽しみで仕方ありません。
バンダイナムコエンターテインメント TGS2023特設サイトはコチラ
セガ/アトラス
セガ/アトラスのブースでは有名タイトルの「ソニックスーパースターズ」、「龍が如く7外伝 名を消した男」、「龍が如く8」、「ENDLESS™ Dungeon」、「FOOTBALL MANAGER 2024」や「ペルソナ5 タクティカ」、「ペルソナ3 リロード」、「ユニコーンオーバーロード」、「メタファー:リファンタジオ」などの試遊展示が行われていた他、パートナー出展タイトルも充実して試遊やステージイベントの観戦で大賑わいでした。
小さいころから慣れ親しんだソニック、寝る間も惜しんでプレイしたペルソナシリーズなどのフォトスポットが多くてついつい撮影枚数が増えてしまいました!今回は2タイトル試遊を行ったので、ゲームの紹介と感想をご紹介いたします。
セガ/アトラス TGS2023特設サイトはコチラ
ENDLESS™ Dungeon
ゲームの特徴や魅力ポイント・感想
「ENDLESS™ Dungeon」は放置された宇宙ステーションを舞台に個性的な遭難者たちが繰り広げる脱出系ローグライトアクションゲームです。本作は「死」が「ゴール」ではない点や、クリアのために何をすべきかが分かりやすくて初見プレイでも迷わずに遊べました。
やり込むことでパーティーメンバーの選択肢も増えるし、武器やスキルの強化などができるのでエンドレスに潜り続けることができる本作は、1人でじっくりプレイはもちろん、マルチプレイも絶対楽しいのでローグライトアクションが好きなユーザーにおススメです。
きみのまち サンドロック
ゲームの特徴や魅力ポイント・感想
「きみのまち サンドロック」は災害により現代技術が崩壊した300年後、荒れ果てた砂漠の街「サンドロック」を舞台に資源を集めて、機械を作ったり、モンスターと戦ったりする街づくりシミュレーションゲームです。
探索、クラフト、モンスターとのバトルの魅力をゲーム開始からすぐに体験することができる本作はやり込めばやり込むだけ楽しくなっていくので街づくりシミュレーションゲームが好きなユーザーにはすごくおススメです。
ジェムドロップ
ジェムドロップは「設立10周年記念ブース」仕様のブースとなっており、ブース内では同社が開発に携わったタイトルが展示されており、試遊も賑わっていました。ブースで配布されていた10年の開発史を開発者インタビュー等でまとめた記念冊子はファンにとってものすごいお宝です!
ゲームの展示のほかに、悪役令嬢モノ小説で人気の「エトランジュ オーヴァーロード」の3Dモデルの展示があったのですが、本当にこの空間に存在しているように声をかけてくるリアクションをとるので驚かされました。
東映アニメーション
東映アニメーションのブースでは人気アニメ「金色のガッシュベル!!」の放送開始から20周年を記念してゲーム化された「金色のガッシュベル!! 永遠(とわ)の絆の仲間たち」のフォトスポット&PVが初公開されていたほか、「DenDekaDen-電殿神伝-」、「ガールズバンドクライ」の展示が行われていました。
スマートフォン向け絆育成RPG「金色のガッシュベル!! 永遠(とわ)の絆の仲間たち」はクローズドベータテストの参加者募集枠が人気になりすぎて2000人から4000人に拡大されたことでも話題となりました。ブースで放映されていたPVはMr.GAMEHITが制作させていただきました。本作は2023年リリース予定なので原作の1ファンとして今からとても楽しみです。
TGS2023初出展、東映アニメーション様のスマホゲーム『金色のガッシュベル!! 永遠の絆の仲間たち』PVを制作させていただきました▶️
— Mr.GAMEHIT|ゲームの動画制作・広告運用 (@Mr_Gamehit) September 21, 2023
ぜひ東映アニメーションさまのブースで直接ご覧ください🔥#tgs #tgs2023 #東京ゲームショウ #東京ゲームショウ2023 #tokyogameshow #tokyogameshow2023 #mrgamehit pic.twitter.com/cGwE6k5dmt
エンターグラム
エンターグラムのブースでは2024年にリリース予定のつきおとしていくRPG「ゴーヘルゴー つきおとしてこ」、「制服カノジョ」、「結城友奈は勇者である 花結いのきらめき」の展示&フォトスポットで賑わっていました!
エンターグラム TGS2023特設サイトはコチラ
結城友奈は勇者である 花結いのきらめき
ゲームの特徴や魅力ポイント
「勇者である」シリーズ作品から総勢31人の勇者や巫女たちが登場し、300年の時と空間を超え神樹内部の世界で新たな戦いと穏やかな日常を描いています。本作のシリーズが初めてのユーザーもしっかり楽しめる仕様になっているので安心して、「ゆゆゆい」の世界に飛び込んで欲しい。
移植版はオリジナルストーリーが収録されている点もファンとして見逃せないポイントです!
新作の「ゴーヘルゴー つきおとしてこ」や「制服カノジョ」もすごく気になる作品となっているので次回、チャンスがあればレポートで紹介させていただきます。
ゴーヘルゴー つきおとしてこ
ゴーヘルゴー つきおとしてこ公式サイトはコチラ
制服カノジョ
制服カノジョ公式サイトはコチラ
ハピネット
ハピネットブースは東京ゲームショウで最多50タイトル以上が試遊展示されていました。しかも、それだけじゃなくフォトスポットあり、豪華ゲストあり、大型ステージイベントありと、会場に巨大なゲームのテーマパークが誕生していたと言ってもいいくらいインパクトが今年もありました。
ハピネットゲームフェス! TGS2023特設サイトはコチラ
レベルファイブ
レベルファイブは2023年で創立25周年を迎えており、今回の東京ゲームショウでは新作タイトルの試遊をはじめ、特設ステージでのタイトル最新映像公開や、豪華ゲストが登壇する特別ステージ、配信番組、スペシャルライブで盛り上がっていました!
レベルファイブ TGS2023特設サイトはコチラ
出展タイトルは「イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード」、「デカポリス」、「ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女」、「メガトン級ムサシW(ワイアード)」、「レイトン教授と蒸気の新世界」と気になるものばかり!
写真でも分かるように試遊は大人気で多くの来場者が楽しんでいました。今回は弊社ディレクターの朝山が「イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード」を試遊しているので、朝山担当の2日目のレポートで試遊の様子をご紹介いたします。
SUCCESS
SUCCESSは会社設立45周年を記念したブース出展となっており、新作の「ヘブンシーカー」体験版の展示と、横スクロールシューティングゲームの超名作「コットン」と、そのシリーズ最新作の「コットンロックンロール」のアーケード版実機展示が行われていました。
SUCCESS TGS2023特設サイトはコチラ
HEAVEN SEEKER コノ残酷ナ世界ノ救イ方
ゲームの特徴や魅力ポイント・感想
「HEAVEN SEEKER コノ残酷ナ世界ノ救イ方」はジャパナイズ美少女キャラ&ドットスタイルのローグライトシューティングゲームです。メインショットが20を超えるカスタマイズができ、変化を見せる天空場を攻略していく本作は現在SteamでPrologue版が無料でプレイできるのですが、ゲームの完成に向けての過程を一緒に楽しめる貴重な体験ができるチャンスなのでこの機会にぜひダウンロードして遊んでみてください!
HEAVEN SEEKER PrologueのSteamページはコチラ
コットンロックンロール
ゲームの特徴や魅力ポイント・感想
「COTTOn」は魔法使いの少女コットンを操作してクリアを目指す美少女シューティングゲームの元祖であり、世界観、デザイン、そしてゲームのシステムは多くのプレイヤーを魅了して止みません。
移植やリメイク版も多く出ている本作ですが、最新作である「コットンロックンロール」は2021年に第1弾リリースより30周年を記念して発売されたタイトルです。
多彩なキャラ選択や迫力のステージで何周でもプレイしたくなる本作ですが、それが今回この筐体でプレイできるという点がもう最高にエモい!
と、いうことでバッチリ楽しませていただいた本作は絶賛販売中なので気になった人はコチラよりチェック。
コットンロックンロール公式サイトはコチラ
自宅でのプレイももちろん楽しいのですが、、、アーケード筐体でのプレイは独特なゲーム体験をさせてくれる(色々な思い出も含め)と個人的に思っているので吸い寄せられるように座ってしまった筆者。周りの音、ゲーム筐体から聞こえる音、なんだかゲームセンターでプレイしているような錯覚…本当に楽しかったです!
シティコネクション
シティコネクションのブースはTGS2023で3つ出展されていて、その中の1つを初日は訪問させていただきました。
このブースでは「RUSHING BEAT X」、「重装機兵レイノス2 サターントリビュート」、「ワイズマンズワールド リトライ」、「FZ: Formation Z」の4タイトルが試遊展示されており、ハッピーミール・シティコネクションのブースでは「OMEGA 6」、「ファイナルエクセリオン」が試遊展示、インディーゲームコーナーでは「30 Days Another」と多彩なラインナップ&スタンプラリーで多くの来場者が盛り上がっていたのが印象的に残っています。
シティコネクション TGS2023特設サイトはコチラ
また、同社の取り組みの1つに「サターントリビュート」というものがあります。サターンで発売されたタイトルには学生時代より本当に色々とお世話になっていますし、名作・秀作が多いので過去の名作に触れる機会&タイトルの保存という観点からも引き続き注目をしていきます。
サターントリビュート公式サイトはコチラ
RUSHING BEAT X
ゲームの特徴や魅力ポイント
ジャレコのベルトスクロール格闘アクションの名作「ラッシング・ビート」の最新作が2024年にリリース予定となっており、ブースの全面に大きく打ち出されているので非常に目立っていました。打撃や投げ技はもちろん、空中コンボ等の多彩なアクションやおなじみの「怒りモード」など過去作をプレイしたことがあるユーザーはもちろん初めてプレイしても楽しめるはずです。
今回は試遊ができなかったのですが、映像でみたKahluaのビジュアルとアクションがめちゃくちゃカッコよかったのでチャンスがあったらプレイをしてレポートで紹介します!
RUSHING BEAT X公式サイトはコチラ
ワイズマンズワールド リトライ
ゲームの特徴や魅力ポイント
「ワイズマンズワールド リトライ」はかつてジャレコよりニンテンドーDS用RPGとして発売された「ワイズマンズワールド」をHDリマスター化したタイトルとなります。3人のホムンクルス、バトルで集めたモンスターの魂を融合させる育成システム「アニマフュージョン」はRPGやり込み派のユーザーにもバッチリ刺さるはずです。
物語の進行により変化していくマップ、何よりもピクセルアートで描かれた世界など「もう1度…あの時のRPGを」と、求めるユーザーにはぜひおススメしたいので引き続き開発状況などを追っていきます!
ディッジ
ディッジのブースでは「響け!コウタロー」、「DoroPoliDash」、「あけておねがい」の展示がありました。ブースでは響け!コウタローの衣装を着たスタッフさん&バーレスク東京の方がチラシを配布していたのですが、独特な空気感や雰囲気に完全にノックアウトされてしまいました。
本当にブース演出、ステージでのトークイベントやライブなどで来場者にディッジの魅力が伝わっていたし、何よりも独特のオーラ、雰囲気、空気感…TGS2023の会場の中で1、2を争うインパクトがあったと思うディッジのブースは僕の記憶にすごく深い爪痕を残しました。
響け!コウタロー
ゲームの特徴や魅力
叩いて叩いて吹っ飛ばせ!ドカバキ爽快アクションゲームの「響け!コウタロー」はギターのリフがとにかくカッコよくて耳に残るサウンドはもちろん、演出をはじめ登場するキャラクターなどとにかく「癖が強い」けど、知ったら最後…とことん遊んでみたくなる魅力がいっぱいのゲームです。
2023年アプリにて配信予定なので今のうちにマークすべき1本!
響け!コウタロー公式サイトはコチラ
DoroPoliDash
ゲームの特徴や魅力
「DoroPoliDash」は可愛い泥棒になって警察から逃げながらお宝を奪うドロケイ感覚の超簡単3対1のマルチ対戦鬼ごっこゲームです。アーリーアクセス版はドロンボモードで遊べてアバターも無料でゲットできちゃいます!
今後はポリティス側にもなれるネット対戦版のリリースも予定されているのでみんなでわいわい楽しむ準備はお早めに!
DoroPoliDash公式サイトはコチラ
Kakehashi Games 架け橋ゲームズ
架け橋ゲームズは「日本と海外の架け橋」となるべく海外の優れたインディーゲームを日本向けにローカライズ支援やリリース支援を行っています。2023年7月からはパブリッシング事業を開始し、「Sagres」、「SONOKUNI」の取り扱いを発表しており、今回のブースでも試遊展示が行われていたので一部タイトルをピックアップしてみました。
SONOKUNI
「SONOKUNI」は見下ろし型のハードコア高速アクションゲームです。本作は俗にいう死にゲーのジャンルに属しますが、死んでもすぐにチャレンジしたくなる中毒性があります。世界観、ビジュアルの魅力はもちろん、アクションと音楽が最高にカッコイイのでまだプレイしたことのない人はこの機会に遊んでみてください。
SONOKUNIのSteamページはコチラ
Gunbrella
「Gunbrella」は大口径の銃にも傘にもなるガンブレラを駆使して戦うノワールパンク・アクションアドベンチャーゲームです。独特な世界観の中で繰り広げられるガンブレラを駆使したアクション、魅力的なボス戦など気になるポイントも盛りだくさんなので注目しています。
GunbrellaのSteamページはコチラ
Kamaeru: A Frog Refuge
ゲームの特徴や魅力
「Kamaeru: A Frog Refuge」はカエルを育てるリラックス系の農業シミュレーションゲームです。アイテムのクラフトや設置の楽しさはもちろん、眺めているだけでも癒されること間違いナシ!ガチプレイも良いけど、のんびりもしたい人におススメです。
Kamaeru: A Frog RefugeのSteamページはコチラ
架け橋ゲームズ公式サイトはコチラ
このブースで10タイトル、インディーゲームコーナーなども含めて計14タイトルの展示があった架け橋ゲームズが今後、日本国内外へ向けて発信するゲームに引き続き注目をしていきます!
インティ・クリエイツ
インティ・クリエイツのブースでは正面に巨大なスクリーンが設置されており、迫力がある映像が流れる中で「幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-」、「九魂の久遠」、「GUNVOLT RECORDS 電子軌録律(サイクロニクル)」の3タイトルが試遊展示されていました。
幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-
ゲームの特徴や魅力
「幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-」はラブライブ!シリーズ第2作「ラブライブ!サンシャイン!!」の公式スピンオフ作品で、ヨハネの世界を舞台にした探索型2Dアクションゲームです。仲間と協力プレイは原作ファンも胸アツ展開間違いナシ!
本作はインティ・クリエイツのブースだけじゃなく、ハピネットブースでも試遊ができました。今回はビジネスデイ2日目にMr.GAMEHITディレクター、朝山が試遊したのでレポートにてご紹介いたします。
幻日のヨハネ -BLAZE in the DEEPBLUE-公式サイトはコチラ
九魂の久遠
ゲームの特徴や魅力
「九魂の久遠」は冥界で目覚めたネコのクオンが冥界を旅して現世で待つ飼い主の元に帰ることが目的の2D横スクロールアクションゲームです。かわいいだけじゃない、カッコいいネコの姿を幻想的な「きりえ」タッチのグラフィックで描き出されている本作、愛猫家として全力で応援したい作品です。
九魂の久遠Steamページはコチラ
GUNVOLT RECORDS 電子軌録律(サイクロニクル)
ゲームの特徴や魅力
「GUNVOLT RECORDS 電子軌録律(サイクロニクル)」は蒼き雷霆(アームドブルー) ガンヴォルトシリーズのリズムゲームです。シリーズに登場する歌姫の楽曲をリズムゲームとして楽しめる本作はファン垂涎、胸が熱くなること間違いなしの一本です。
発売日は2024年2月15日を予定しているので今後のリリースに向けての情報などもチェックしています!
BUSHIROAD
BUSHIROADのブースでは注目の完全新作RPG「リアセカイ」のをはじめ合計16タイトルが出展を行っており多くのファンを楽しませていました!展示タイトルは以下のURLよりチェックしてみてください。
BUSHIROAD TGS2023特設サイトはコチラ
ブースの展示を見てまわるだけでもすごく楽しかったのですが、どうしても気になってしまうのがブースの全面に出ている完全新作の「リアセカイ」です。
リアセカイ
ゲームの特徴や魅力
2023年10月12日発売ということで、本記事が公開されてる頃には発売している可能性が大きいこのゲーム。ファンタジー×リアルという真逆の要素が合わさっている点や、シナリオ、アクションRPGと個人的に大好きなジャンルなので年内プレイをしたい1本です。
マクロス -Shooting Insight-
ゲームの特徴や魅力
ブースの中へ進んでいくと「マクロス -Shooting Insight-」の試遊展示があり、パネルと展示を見ただけでグッとくるものを感じてしまいました。時代を超えて歴代たエースパイロット&バルキリーという文字だけでワクワクできる人はきっと少なくはないはずです。
試遊は時間の都合もあって出来なかったのですが、2024年1月25日の発売を楽しみにしたい1本です。
Gift
ゲームの特徴や魅力
「Gift」は2024年にリリースが予定されている豪華客船脱出パズルアクションゲームです。筆者も何度か試遊をしている本作ですが、ブースを訪れた人が足を止めてプレイ&フィギアの撮影をしている姿を多く見かけました。2024年リリースとなっている本作、ここからの追加情報などをチェックしながらリリースが楽しみな1本です。
Steamでウィッシュリストに登録ができるので気になる人は追加をおススメします。
GiftのSteamページはコチラ
データ・アート/モス
データ・アート/モスのブースでは「Petit Petit Petit (PPP)」の試遊展示が行われており、10分間生き残れたら景品プレゼント!と、いうことで多くのプレイヤーが試遊をしていました。
Petit Petit Petit (PPP)
ゲームの特徴や魅力
「Petit Petit Petit (PPP)」は、とある惑星の生物の体内を舞台に、押し寄せる敵の大群から一定時間生き残ることを目指すサバイバルローグライクアクションゲームです。宿主を病気から救うべく、免疫細胞や医療用ナノマシンを操作して病原体を撃退するのですが、これが本当に楽しいんです!
初日は試遊ができずに、一般デイでハピネットブースにてプレイしたのですが楽しすぎて10分があっという間に過ぎてしまいました!プレイした人ならエンドレスでどこまでも戦いたくなる気持ち…わかってくれるはずです。
操作キャラごとに違う装備や能力、途中の演出も楽しい本作はSteamでアーリーアクセスを行っているので気になる人はぜひチェックしてみてください!
Petit Petit Petit (PPP)のSteam版はコチラ
MUTAN
MUTANのブースでは寺田てら氏デザインのかわいいキャラクターで3分間でサクッと遊べるパーティーゲームの「GOONYA MONSTER(グーニャモンスター)」の試遊展示が行われていたのですが、その横に…何やら本が置かれたスペースが。
気になってお話を聞いてみると、MUTAN公式Vtuber「アリステティア」をキャラクターデザインからモデリング&テクスチャリング、リギング&スキニング、シェーダまで、CG制作を徹底解説した1冊「ゲーム会社が本気でVTuber作ってみた」が展示販売されていました!
ゲーム会社が本気で作った公式Vtuberという点でも注目度は高いのですが、その詳細に関しての書籍まである点はファンをはじめ、これから作ってみたいという人にとっては見逃せない1冊と言えるでしょう。(実際に完成して、更に運用されてる点で特に!)興味がある方は「ゲーム会社が本気でVTuber作ってみた」で検索してぜひ手に取ってみてください。
GOONYA MONSTER(グーニャモンスター)
ゲームの特徴や魅力
「GOONYA MONSTER(グーニャモンスター)」は寺田てら氏が描くキュートでポップ、ちょっぴりダークなキャラクターに豪華声優陣が命を吹き込んだめちゃカワパーティアクションゲームです。みんなでワイワイ盛り上がること間違いナシの本作は豊富な着せ替え衣装、アクセサリーなど多彩なコーディネートができるので眺めているだけでも楽しくなってしまいます。
マルチプレイはクロスプラットフォームに対応しているので全世界のプレイヤーと協力・対戦プレイが可能です。子供から大人まで熱くなれるパーティーアクションゲームなのでぜひプレイしてみてください!
GOONYA MONSTER(グーニャモンスター)公式サイトはコチラ
KUROGAMES(クロゲームズ)
KUROGAMES(クロゲームズ)のブースでは現在開発中のオープンワールドRPG「鳴潮」と配信中の「パニシング:グレイレイヴン」の試遊展示が行われており、ビジネスデイでも多くの人気を集めていました!
鳴潮 Wuthering Waves
ゲームの特徴や魅力
「鳴潮 Wuthering Waves」はオープンワールドの探索を重視し、自由度の高い戦闘と多彩な物語を楽しめるゲームとして現在開発が進んでいるタイトルです。世界の作り込み、映像の美麗さはもちろん登場するキャラ(共鳴者)の設定やストーリー、デザインは見ているだけでワクワクします!
さらに、実際に動いている映像を見ると早くプレイしたいと感じる人も多いはずです。新着情報など気になる方は公式サイトをチェック。
鳴潮 Wuthering Waves公式サイトはコチラ
パニシング:グレイレイヴン
ゲームの特徴や魅力
「パニシング:グレイレイヴン」は全世界で3000万人以上が熱狂する超爽快本格3DアクションRPGです。プレイヤーは「指揮官」として、人類最後の希望を託されたヒューマノイドである「構造体」を指揮し、「パニシング」に浸食された機械に立ち向かい人類の終焉を抗うストーリーとなっています。映像を見ているだけで鳥肌の立つ美麗3Dグラフィック、スピード感のある戦闘アクションと刺激的な体験ができるはずなのでまだプレイしたことのない人は今すぐチェックしてみてください。
パニシング:グレイレイヴン公式サイト
KASMARIOにやらせてみた
Mr.GAMEHITきってのKUROGAMES(クロゲームズ)ファンであり、本作もエミュレータ版でしっかりプレイをしているKASUMARIOに腕前を披露して貰うべく、いざスコアアタックにチャレンジして貰いました。
普段エミュレータ版プレイヤーとのことで、スマホでプレイは今日が初めてということでレクチャーを簡単に受けている。(この時点で筆者はガチゲーマーのプレイは見れないかなぁ…とややしょんぼり)
スマホでプレイが初めてとは思えないような動きでハイスコアを叩き出すKASMARIOにブースを撮影していた全員が興奮させられたと同時に「ガチゲーマーってほんと凄い…」そんな風に改めて思い知らされる体験をした筆者でした。
ビジネスデイ初日の終盤でしたが快く試遊&撮影を許可してくださったKUROGAMES(クロゲームズ)様、本当にありがとうございました。新作の「鳴潮 Wuthering Waves」の制作も楽しみに待たせていただきます。
まとめ
東京ゲームショウ2023は4年ぶりのフル開催となっており、出展数も過去最高で本当に盛り上がりを見せていました。色々なブースを駆け足で巡りましたがどのブースも魅力的な展示を行なっており、気になったゲームやソリューションも非常に多くて目移りしてしまいました。
この後はたくさん試遊をしたビジネスデイ2日目、大盛り上がりの一般デイ最終日に来場したレポートを予定しておりますので是非ともお楽しみに!
TGS2023の試遊でブースを沸かしたプレイヤー「KASMARIO」をはじめ、ゲーム・アニメ・漫画の他に多彩な分野において造詣が深いディレクター、クリエイターが多数在籍している「Mr.GAMEHIT」はゲーム業界に特化した動画広告サービスを提供しています。
これまで5000本以上の制作実績、培われたナレッジを元にゲームプレイヤー数増加をサポートしております。ゲーム動画広告でお悩みの方はお気軽にご相談ください。